#01
研究開発職
MOMOTANI JUNTENKAN2018年入社
大学院卒 理学系研究科 生物化学専攻 出身
出社
メールチェック
前日に試作した案件Aのサンプル簡易評価
案件Bのサンプルの安定性評価
新規案件Cの開発インプット(朝礼で皆に共有)
インプットした案件Cの試作検討
昼食
案件Dの全成分等書類作成
原料会社との面談(新規原料の説明や勉強会)
企画部門より案件Eのサンプルのフィードバックと処方改良の打ち合わせ
フォーミュラ・マイスター※と改良処方についてディスカッション
※フォーミュラ・マイスターとは?
研究員が目指す最高レベルの称号のこと。豊富な実務経験に基づく高度な技術と深い知識を持つ“処方開発の匠”として数々の試験をクリアした研究員にのみ付与されます。
改良試作
改良サンプルの評価、処方考案
案件Fのスケールアップ検討
退社
趣味はキャンプです。キャンプといっても、スタイルを使い分けており、1つは沢山のキャンプ道具を持って大勢でワイワイするスタイル。もう1つはいかに荷物を軽量化して移動性を高められるかを重視したミニマリストキャンプで、ザックを背負って行動します。写真は、前者で火を起こそうとしているところですね。自然の持つエネルギーにはいつも感化されます。
#同期
#談笑中
#大阪本社5Fテラス
#他部署と関わる機会多め
#今日はコスメテックジャパンの企画部と打合せ
#新しい原料サンプル入手!
#処方開発頑張る
05/入社を決めた理由
実は私、就職活動を始める前までは、肌が常に乾燥しているくらい化粧品に全くといっていいほど縁がありませんでした。しかし、当時の先輩から、「最初は業界を絞らずに、幅広く見ておいたほうがいいよ」とアドバイスを頂き、当時なんとなく志望していた製薬業界の他に、化粧品、食品業界を追加して就職活動をしていました。そんな時、化粧品を作るインターンシップに参加したところ、「化粧品を作るのってこんなに楽しいんだ、これを仕事にできたら最高なんじゃないか」とピンときて、そこからは化粧品業界にのめり込んでいきました。
中でも当社に入社を決意したのは、創業のきっかけとなった「にきびとり美顔水」が、創業者が妻のニキビを治したくて創ったものであること、そしてそれを使った妻の肌がみるみる美しくなったというエピソードがあるのですが、今後化粧品技術者として活躍していくなら、私もそのような想いで開発に携わることが重要であると考え、また、そうすることでお客さまの幸せに貢献できると感じたからです。
06/当社の魅力
色々ありますが、研究員目線としては、やはり様々な種類の製品に携われることかと思います。当社ではスキンケアやヘアケア、メイクアップなど様々な製品開発を行っているため、自分が興味のあるものは担当外であっても自ら手を上げることで、担当に抜擢してもらえることがあります。そうすることで、開発業務の中で様々な製品の知識を身につけることができるため、研究員としては好奇心をくすぐられ、特に探求心の強い人にとってはハマっていくこと間違いなしだと感じます。
07/入社後のキャリア
岡山工場 製造技術研究所にて研修1年(現在は約7か月間 ※今後変更の可能性有)、その後中央研究所へ配属。現在はグローバルR&D研究所との兼任。
08/大変だったこと・苦戦したこと
中央研究所に配属後の2年目で、ハラールの製品開発を担当することになりました。ハラールとは、イスラム法で許された項目のことを指し、ムスリムの方々に製品を使って頂くためには、イスラム法で禁止されたものが由来の原料を製品に含むことはできません。そのため、まずは現地の文化を理解することに努め、次に製造メーカーに確認すべき項目をリストアップし、原料について一つひとつ確認をとっていく、といった研究基盤の確立から確認作業まで行っていきました。
当社では前例のないチャレンジであったため、上司や先輩社員、同僚と試行錯誤を繰り返しながら取り組んでいきました。また、製造においても留意すべき点が多いことから、岡山工場や他部署と協力しながら進めました。このときは部署の垣根を超えた団結力が非常に求められ、それがなければここまで実現できなかったと思います。各部署が総力を上げて取り組むプロジェクトに参画できたことは、自身にとっても大変有意義な経験になったと感じています。
09/目標・夢
中長期的な目標は、処方組みのプロであるフォーミュラ・マイスターになることです。中央研究所ではフォーミュラ・マイスターになるためのステップが用意されており、所員は一つひとつのステップを踏みながらフォーミュラ・マイスターを目指します。フォーミュラ・マイスターになると、製品に自身のマークを付与したり、より多くの製品にも携わることができお客さまが求める商品やサービスを提供させていただけるため。
10/どんな人と一緒に働きたいか
「自分自身を高めたい、成長したい」と考えている方です!上述の通り、成長できる環境は整っていますので、自分次第の考働(考えて働く)によって大きく成長することができます。
そして、「自ら考働し、自分の意見を積極的に発信できる」人。1人の力では及ばないことも多いですが、それぞれの意見を持ちより議論を重ねることでよりよい解決策が生まれ、よりよい成果に結びつけることができます。
最後に、「Try&Learnを繰り返し、最後までやり抜く情熱」をお持ちの方。最後まで結びつけることができて初めてお客さまに美と健康をお届けすることができるため、やり抜く力、粘り強い方と一緒に働きたいと感じます。